トップページ 前へ

令和4年度鳥取県災害アーカイブズシンポジウム「過去の災害情報をどのように活用するか ―データベース・アーカイブの可能性―」開催のお知らせ

鳥取県立公文書館では、現在、県内の過去の災害情報の調査・収集と、そのデータ化・公開を目指して、「鳥取県災害アーカイブズ事業」を進めています。
このことにつき、この度、当館の主催にて、以下の通り、ZOOMを使用したオンライン方式にてシンポジウムを開催します。是非ご参加ください。

                記

◎令和4年度鳥取県災害アーカイブズシンポジウム
「過去の災害情報をどのように活用するか ―データベース・アーカイブの可能性―」

【開催日時】
 令和5年3月25日(土) 午後1時30分~午後4時30分(開場:午後1時から)
 なお、ZOOMを利用したオンライン開催とします。

【申込定員】
 90名(先着順。申込みの締め切りは令和5年3月17日。参加無料)

【申込方法】
 「とっとり電子申請サービス」からお申込みください。詳細は鳥取県立公文書館ホームページ(https://www.pref.tottori.lg.jp/309049.htm)をご覧ください。なお、電話・ファクシミリからのお申込みはできません。

【プログラム】
 ・午後1時30分  開会

 ・午後1時30分~午後1時40分  館長挨拶

 ・午後1時40分~午後2時30分  基調講演
  講師:香川敬生氏(鳥取大学工学部教授)
  演題:「山陰地方で発生した近現代の地震活動と長期評価」

 ・午後2時40分~午後3時50分  関連報告
  報告①
   報告者:村田泰輔氏(奈良文化財研究所 主任研究員)
   演 題:「考古資料による潜在する地震ハザードの見える化と歴史地震研究」
  報告②
   報告者:西山昭仁氏(奈良文化財研究所 客員研究員)
   演 題:「史料データを活用した地震研究 ―京都での歴史地震の事例―」

 ・午後4時~午後4時30分  トークセッション
  香川敬生氏、村田泰輔氏、西山昭仁氏
  司会:藤澤匡樹(鳥取県立公文書館 専門員)

【問い合わせ先】
 鳥取県立公文書館 県史活用担当(藤澤)
  masaki.fujisawa■pref.tottori.lg.jp(■を@に変えてください)

チラシはこちら