記録遺産を守るために
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会【全史料協】
トップページ
 第40回 全国(福岡)大会及び研修会
 テーマ  アーカイブズ資料の広範な公開をめざして

 開催要領
1 期  日  平成26年11月13日(木)〜14日(金)
2 主  催  全国歴史資料保存利用機関連絡協議会
3 共  催  九州大学大学文書館
         九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻(予定)
4 後  援  独立行政法人国立公文書館、福岡県、福岡市、福岡県自治振興組合(予定)
5 会  場  九州大学箱崎キャンパス 旧工学部本館
              〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1
              :092-642-2292(九州大学大学文書館)
         福岡共同公文書館
              〒818-0041 筑紫野市上古賀1-3-1
              :092-919-6166
         福岡市総合図書館
              〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-7-1
              : 092-852-0600
6 内  容
(1)総会
(2)大会テーマ研究会、自由論題研究会
(3)研修会(福岡共同公文書館・福岡市総合図書館)
(4)機関会員・協賛企業展示、ポスターセッション
(5)交流会
7 申込方法  下記のオンライン申込みフォームを利用してお申し込み下さい。
         オンライン申込みが難しい場合は、別紙「申込書」を大会・
         研修委員会事務局まで郵送又はFAXにてお申し込みください。

         締め切りは10月10日(金)必着です。   

       (10月2日追記)
       *ポスター発表・機関会員展示・企業展示の申込期限を10月19日(日)まで延長します。

       (10月17日追記)
       *大会参加申し込みを11月4日(火)まで延長します。

       (11月5日追記)
       *大会参加申し込みは締め切りました。たくさんのお申し込み、ありがとうございました。

8 その他
必ず こちら をご覧ください。


 日 程
  (題目をクリックすると詳細を見ることができます)
 第1日/11月13日(木)
 ■各館集合  9:00〜9:30


 ■受付  11:00〜(九州大学旧工学部本館)
   視察会場では大会受付を行いません。

 ■研修会
 〈第1時限〉9:30〜11:00 
  視察 福岡共同公文書館
  <先着順60名まで>

  視察 福岡市総合図書館
  <先着順40名まで>

 〈第2時限〉13:00〜14:00 
  アーカイブズ入門
       針谷 武志 氏 (別府大学文学部教授)

  地域史料・古文書の取り扱いについて
       江島 香 氏 (柳川古文書館学芸員・市史編さん係長)

 〈第3時限〉14:10〜15:10 
  市町合併文書の整理・保存
       橋本 竜輝 氏 (天草市総務課天草アーカイブズ管理係主査)

  防災対策と民間資料の所在調査
       平井 義人 氏 (前大分県先哲史料館長)

 ■総会  15:30〜17:20     *総会資料は こちら 
                           

 交流会  18:00〜20:00 (福岡リーセントホテル)



 第2日/11月14日(金)

 受付   9:00〜9:30

 ■調査・研究委員会報告   9:30〜10:20

 公文書館機能の普及をいかに進めるか
       小川 正人 氏・小高 哲茂 氏(全史料協調査・研究委員会)
             9:30〜10:40
 ■自由論題研究会  10:30〜11:40

  福岡共同公文書館の設置と活動状況
       小原 康弘 氏 (福岡共同公文書館長)
  九州大学における大学アーカイヴズの歴史・現状・課題
       折田 悦郎 氏(九州大学大学文書館・大学院人文科学研究院)
 ■大会テーマ研究会
 趣旨説明(13:20〜13:30)

 報告@(13:30〜14:00)
 東寺百合文書のデジタル化とWeb公開
       小森 浩一 氏 (京都府立総合資料館歴史資料課資料主任)

 報告A(14:00〜14:30)
 デジタル・アーカイブズによる琉球政府文書の公開と普及をめざして
       上原 こずえ 氏・土井 智義 氏
((株)Nansei琉球政府文書デジタル・アーカイブズ推進事業(沖縄県委託事業)調査普及担当)

 コメント(14:45〜15:05)
       生貝 直人 氏 (東京大学特任講師・東京藝術大学特別研究員)


 質疑討論(15:05〜16:20)
 

 ■閉会行事  16:20〜16:30