第35号 (2025年3月刊) |
■特集・地方自治体の公文書管理委員会を考える |
特集にあたって |
広報・広聴委員会 |
座談会 地方自治体の公文書管理委員会を考える |
瀬畑 源
(龍谷大学)
早川 和宏
(東洋大学)
森本 祥子
(東京大学文書館)
富田 健司
(全史料協広報・広聴委員会) |
■研究 |
高知県立公文書館における市町村支援の一考察
―ネットワーク形成型市町村支援案の提案― |
三宮 久美
(高知県立公文書館) |
■アーキビストの眼 |
ライフサイクルを支えるデジタル・システム:DX(DT)
全盛時代以前からの諸問題 |
橋本 陽
(京都大学大学文書館) |
34号特集を読んで ―理論と実務への作用を考える― |
大木 悠佑
(学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻) |
佐渡金山資料と文書館 |
長谷川 伸
(元新潟市文書館) |
■世界の窓 |
海外アーカイブ・ボランティアの会の活動 ―憧れを経験にした15年― |
小川 千代子
(海外アーカイブ・ボランティアの会) |
ポーランドのアーカイブズ機関・施設訪問記 |
藤吉 圭二
(追手門学院大学) |
■アーカイブズ・ネットワーク |
広文協20年の歩み ―平成大合併・公文書管理法制定の中で |
安藤 福平
(広島県立文書館名誉館員) |
資料の森の道しるべ:沖縄県公文書館「パスファインダー」のご紹介 |
西山 絵里子
((公財)沖縄県文化振興会) |
大分県日出町における学校日誌の保存について |
平井 義人
(日出町歴史資料館・帆足萬里記念館) |
学校資料研究会の発足と活動について |
林 潤平
(京都市学校歴史博物館)
福庭 万里子
(大津市歴史博物館)
村野 正景
(静岡大学)
|
藤沢市文書館開館50年に際して |
宇野 淳子
(藤沢市文書館) |
■書評と紹介 |
新井浩文著『文書館のしごと―アーキビストと史料保存―』 |
中臺 綾子
(千葉県文書館) |
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館編 『アーカイブズ学入門』 |
津久井 美花子
(駒澤大学大学院人文科学研究科歴史学専攻) |
アーカイブズ学用語研究会編『アーカイブズ学用語辞典』 |
大沼 太兵衛
(山形県立米沢女子短期大学) |
地方史研究協議会編『「非常時」の記録保存と記憶化―戦争・災害・感染症と地域社会』 |
上條 静香
(流山市立博物館) |
安岡健一監修・大阪大学日本学専修「コロナと大学」プロジェクト編『コロナ禍の声をきく 大学生とオーラルヒストリーの出会い』(阪大リーブル77) |
持田 誠
(浦幌町立博物館) |
神奈川大学日本常民文化研究所監修・関口博巨編
『古文書修復講座―歴史資料の継承のために』 |
八巻 恵美
(神奈川県立公文書館) |
田中慎吾・高橋慶吉・山口航著
『アメリカ大統領図書館―歴史的変遷と活用ガイド―』 |
高山 征季
(江東区総務部総務課区政資料室) |
■会員刊行物情報 |
■全史料協この1年 |
■全史料協会則、投稿規程、執筆要領 |
■編集後記 |