記録遺産を守るために 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会【全史料協】
トップページ

会   報

       
 111号   112号   113号   114号   115号 
 116号   117号   118号      
 


       
 118(2025年9月刊)  全ページ(pdf:0.74MB)
■目次
会長あいさつ 全史料協第26期の始動にあたって
  ―役員・事務局体制、総会、総会イベント―
全史料協会長
 辻川 敦 
ご報告 会報・会誌発行体制の見直しについて 広報・広聴委員会
 藤吉 圭二 
2024年 EASTICA 参加報告 副会長
 森本 祥子 
2024年度 公文書館機能普及セミナーin大阪 開催記 前調査・研究委員会事務局
 杉山 一雄
2024年度 公文書館機能普及セミナー参加記  仲本 和彦
 宮田 克成
全史料協全国(熊本天草)大会にご参加ください
   先駆的な地域アーカイブズを生み出した地で
            ともに感じ、ともに学びましょう!
 
全史料協事務局(大会・研修担当)
 西木 浩一
 会員動向、編集後記  
  
 117(2025年3月刊) 第50回 仙台大会特集号  全ページ(pdf:15.1MB)
■大会テーマ・大会日程
■開会行事
■研修会
A 施設見学(仙台市公文書館・宮城県公文書館・東北大学史料館・仙台市博物館) 広報・広聴委員会
B 文書館入門
 ―史料保存への足掛かり 地域史料は誰のもの―
松本大学 福嶋 紀子 
C 山形県公文書等の管理に関する条例の制定と運用について 山形県総務部高等教育政策・学事文書課 古瀬 隆志
D 石巻市博物館の板碑拓本アーカイブズの現状と課題
 ―板碑の保存と記録化をめぐって―
石巻市博物館 泉田 邦彦
■全国大会第50回記念特別座談会
全史料協の50年 ―その原点から現在・未来を考える― 登壇者:高埜 利彦/安藤 正人/井口 和起/定兼 学
司会:長谷川 伸/新井 浩文
 
■大会テーマ研究会 「広がる市町村アーカイブズの多様なカタチ」
大会趣旨説明 大会・研修委員会 
基調報告 東北におけるアーカイブズ設置の動向と大仙市アーカイブズの取組み 大会・研修委員会委員/大仙市アーカイブズ 蓮沼 素子 
報告1 複合施設としてのアーカイブズ
 ―酒田市文化資料館光丘文庫の開館と取組み―
酒田市企画部文化政策課 川島 崇史
酒田市総務部総務課 池田 則雄
 
報告2 仙台市博物館と市史編さん収集資料 仙台市博物館 水野 沙織 
報告3 仙台市公文書館の設置経緯と開館後の取組み 大会・研修委員会委員/仙台市公文書館 多田 夢大
大会・研修委員会委員/東北大学史料館 加藤  諭
 
質疑・総合討論 大会・研修委員会 
■ポスターセッション
文書館ボランティアによる下張り文書の整理 広島県立文書館 下向井 祐子 
とくしまデジタルアーカイブ ―文化の森5館連携事業の特徴― 徳島県立文書館 関 麻希 
宮城学院女子大学桜ケ丘古文書プロジェクトの活動 宮城学院女子大学 高橋 陽一 
■大会参加記
せんだいメディアテーク/宮城大学 小川 直人 
安曇野市文書館 松澤 果穂 
太子町教育委員会 木谷 智史 
■第50回全史料協全国(仙台)大会を終えて
大会を終えて 大会・研修委員会事務局 
 ◇会員動向、お知らせ、編集後記など

 116(2024年9月刊)  全ページ(pdf:1.1MB)
■目次
会長あいさつ これからの全史料協に向けて、現状と課題、そして会員のみなさんに期待すること 全史料協会長
 辻川 敦 
第1回役員会レポート 広報・広聴委員会事務局
 関根 豊 
令和6年度 全史料協総会 会長事務局
 櫟原 直樹 
特別報告 令和6年能登半島地震への対応について 調査・研究委員会委員長
 杉山 一雄
全史料協全国(仙台)大会へのお誘い(大会・研修委員会)  大会・研修委員会事務局
 会員動向、編集後記  

 115(2024年3月刊) 第49回 東京大会特集号  全ページ(pdf:3.4MB)
■大会テーマ・大会日程
■開会行事
会長あいさつ 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会長
 辻川 敦
 
共催者あいさつ 駒澤大学学長
 各務 洋子
 
共催者あいさつ 昭和女子大学総長
 坂東 眞理子
 
来賓あいさつ 独立行政法人国立公文書館理事
 山谷 英之
 
■研修会
A 施設見学 広報・広聴委員会
B ヨーロッパにおける基礎自治体の文書管理と専門職 ―イタリアの地方から日本のアーカイブズの明日を探る― 昭和女子大学大学院准教授
 湯上 良
 
C 被爆者運動史料の整理・保存・活用 ―戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトの取り組み― 昭和女子大学大学院
 印出 也美

本庄第一高等学校
 吉村 知華

■特別講演会
料紙研究とアーカイブ 元昭和女子大学大学院教授・和紙文化研究会副会長
 増田 勝彦
 
■特別報告
アーキビスト認証の取組について ―准認証アーキビストの創設を中心に― 独立行政法人国立公文書館
 中野 佳
 
■大会テーマ研究会 「自治体アーカイブズの現在と未来」
大会趣旨説明 大会・研修委員会 
報告1 東京都の基礎自治体における文書管理〜アンケート調査から見るその実態と課題〜 東京都公文書館
 西木 浩一
 
報告2 自治体アーカイブズのこれまでとこれから 〜あまがさきアーカイブズの新たな挑戦〜 尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ
 河野 未央
 
報告3 公文書管理条例・歴史公文書等保存条例と自治体アーカイブズの行方 〜市町村との連携と防災への対応等〜 元鳥取県立公文書館
 田中 健一
 
質疑・総合討論 大会・研修委員会 
■ポスターセッション
■大会参加記
茨城県立歴史館
 武子 裕美
 
松本市文書館
 木曽 寿紀
 
松本大学
 福嶋 紀子
 
■第49回全史料協全国(東京)大会を終えて
大会を終えて 大会・研修委員会事務局 
 ◇会員動向、お知らせ、編集後記など

 114(2023年9月刊)  全ページ(pdf:700KB)
■目次
全史料協 第25期会長就任あいさつ 尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ職員
 辻川 敦 
全史料協 第25期副会長就任あいさつ 福井県文書館長
 佐々木 智弘 
東洋大学
 早川 和宏 
東京大学文書館
 森本 祥子 
第1回役員会レポート 広報・広聴委員会事務局
 関根 豊 
令和5(2023)年度 全史料協総会 会長事務局
 櫟原 直樹 
令和5年度の各委員会 −事業計画と抱負− 大会・研修委員会委員長
 金原 祐樹

調査・研究委員会委員長
 杉山 一雄

広報・広聴委員会委員長
 藤吉 圭二
2022年度公文書館機能普及セミナーin島根 開催記  調査・研究委員会
 林 貴史

2022年度公文書館機能普及セミナーin島根 参加記  丸亀市議会議員
 福部 正人 
松江市在住・文書館利用者
 竹永 三男 
全国(東京)大会へのお誘い(大会・研修委員会)  大会・研修委員会
 会員動向、編集後記  

 113(2023年3月刊) 第48回 滋賀大会特集号 全ページ(pdf:2.01MB)
■大会テーマ・大会日程
■開会行事
会長あいさつ 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会長
 荒井 宏親 
開催地あいさつ 滋賀県総合企画部長
 東 勝
来賓あいさつ 独立行政法人国立公文書館長
 鎌田 薫
■研修会
 アーカイブズのための電子記録入門 公益財団法人渋沢栄一記念財団 金 甫榮・大仙市アーカイブズ 蓮沼 素子
■特別研修会「認証アーキビストのこれからを考える」
《趣旨説明・問題提起》
全史料協における文書館専門職への取り組み
大会・研修委員会委員 埼玉県立文書館
 新井 浩文
《認証アーキビストの声》
なぜ実務経験が必要なのか―認証アーキビストに求められること―
福井県文書館
 柳沢芙美子
認証アーキビストと公文書管理担当職員〜アーキビストの認知度を高めるために〜 飯能市立博物館
 尾崎 泰弘
《コメント》
認証アーキビスト実態調査結果について
独立行政法人国立公文書館
 島田 赳幸
《質疑・討論》
特別研修会 質疑記録
大会・研修委員会
■大会テーマ研究会
「公文書管理条例と向き合う公文書館 ―認証アーキビストの挑戦―」
大会趣旨説明 大会・研修委員会
報告1 公文書管理条例の制定と情報公開制度 滋賀県立公文書館
 阿部 弘
報告2 県立公文書館の概要と評価選別 滋賀県立公文書館
 岡田 昌子
報告3 県民に開かれた公文書館に向けて―認証アーキビストに何ができるか― 滋賀県立公文書館
 大月 英雄
報告4 滋賀県内市町におけるアーカイブズの土壌について―近江八幡市の事例から考える― 近江八幡市総合政策部文化振興課
 烏野 茂治
大会テーマ研究会 質疑・総合討論 大会・研修委員会
■施設紹介
滋賀県立公文書館 滋賀県立公文書館 岡本 和己
■大会参加記
愛知県公文書館
 海老沢和子・清水 禎子・村上 恵美・山口 祐香・渡部かよ子
沖縄県公文書館指定管理者 (公財)沖縄県文化振興会
 外間より子
静岡大学情報学部
 清水 惠枝
■第48回全史料協全国(滋賀)大会を終えて
大会を終えて 大会・研修委員会
  ◇会員動向、お知らせ、編集後記など  


 112(2022年9月刊)  全ページ(pdf:906KB)
■目次
全史料協 第24期会長あいさつ 東京都公文書館
 荒井 宏親 
第1回役員会レポート 広報・広聴委員会事務局
 関根 豊 
令和4(2022)年度 全史料協総会 会長事務局(記録)
 中野 慶一、高木 謙一 
2021年度公文書館機能普及セミナーin岡山 開催記  調査・研究委員会事務局
2021年度公文書館機能普及セミナーin岡山 参加記  高知県立公文書館
 三宮 久美 
岡山空襲展示室
 木村 崇史 
全国(滋賀)大会へのお誘い(大会・研修委員会)  大会・研修委員会
 会員動向、編集後記  

 111(2022年3月刊) 第47回 高知大会特集号 全ページ(pdf:5.06MB)
■大会テーマ・大会日程
■開会行事
会長あいさつ 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会長
 大平 裕己 
開催地あいさつ 高知県総務部長
 ?重 覚
来賓あいさつ 国立公文書館長
 鎌田 薫
■開催地紹介
ようこそ高知家へ〜高知県は、ひとつの大家族やき。〜 高知県立公文書館
 三宮 久美
■研修会
 A 学校資料の救済と調査保存活動を支援する 高知県の学校資料を考える会
 目良 裕昭
 「学校資料の救済と調査保存活動を支援する」へのコメント 香川県立文書館
 嶋田 典人
 B 土佐和紙と文化財修理用和紙について 高知県立上さん病技術センター
 有吉 正明
 C 高知県における住民主体の資料保存活動
 ―家庭の戦争資料を歴史資料に―
高知地域資料保存ネットワーク
 楠瀬 慶太
■大会テーマ研究会「資料保存ネットワークの拡充とアーカイブズ
 〜連携と支援、高知の挑戦〜
大会趣旨説明 大会・研修委員会
報告1 高知県における公文書館理と公文書館の役割〜県内市町村の実態を含めて〜 高知県立公文書館
 森下 信夫
報告2 大名家資料館から県立博物館へ―使命と活動の広がり― 高知県立高知城歴史博物館(公益財団法人土佐山内記念財団)
 渡部 淳
報告3 ネットワークで守る地域史料〜こうちミュージアムネットワークの活用〜 こうちミュージアムネットワーク・高知市立自由民権記念館
 筒井 秀一
大会テーマ研究会 質疑・総合討論 大会・研修委員会
■施設紹介
高知県立公文書館  
高知県立高知城歴史博物館  
高知市立自由民権記念館  
■大会参加記
  松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館
 菅野 将文
  群馬県立文書館
 関口 荘右
  北海道立文書館
 赤間 郁子
■第47回全史料協全国(高知)大会を終えて
オンライン大会の実施記録 大会・研修委員会
大会を終えて 大会・研修委員会
  ◇会員動向、お知らせ、編集後記など  



会誌 | 会報 | その他の刊行物 |  トップへ


全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 事務局
全史料協に対するご意見・ご要望はこちらまで
Copyright (C) 2005 全史料協 All Rights Reserved.