記録遺産を守るために
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会【全史料協】
前へ

関東部会トップページ

関東部会の概要

会則・細則

入会・退会・異動

定例研究会

総会・記念講演会

刊行物の紹介

第326回第325回第324回第323回第322回
これまでの研究会

第326回 定例研究会
「地方自治体における電子公文書の管理・公開の現状」
※神奈川県歴史資料取扱機関連絡協議会と共催

(開催通知はこちらからダウンロード

日時

令和7年2月21日(金)14時から17時45分

場所

神奈川県職員キャリア開発支援センター 1階101 研修室
神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷1−2−1
(あーすぷらざ・神奈川県立地球市民かながわプラザ内)

定員

30名程度

内容

報告1 島林 孝樹 氏(国立公文書館 公文書専門官)
「国立公文書館が実施した電子公文書の管理・保存・利用に係るアンケート結果報告」
報告2 内藤 潤 氏(神奈川県立公文書館 資料課)
「電子公文書への対応と課題−神奈川県立公文書館での事例−」

次第

13:30〜    参加者受付
14:00〜14:10 定例研究会開始、開会挨拶、趣旨説明
14:10〜14:55 第一報告(島林 孝樹)
14:55〜15:40 第二報告(内藤 潤)
15:40〜15:55 休憩
15:55〜16:35 質疑応答
16:35〜16:45 アンケート記入、事務連絡、次回告知

申込み

(1)Googleフォーム利用可の方  https://forms.gle/Ze8jkG8X5yPpZqYy7
(2)Googleフォーム利用不可の方
下記を明記のうえ事務局までメールにてお申込みください。
1 参加する者の 氏名
2 機関会員・個人会員・非会員 いずれかに該当するか
3 所属機関の名称(機関会員は必須、個人・非会員は無記入でも可)
4 緊急連絡先 メールアドレス
5 情報交換会(懇親会。定例研究会後、会場周辺にて開催)参加希望の有・無
 ※事務局は情報交換会の出欠のとりまとめのみ行うもので、領収証の発行はできません。
6 当日配布の参加者名簿に上記1・2・3を記載することの可・否
 申込み先 jimukyoku@jsai-kanto.jp
 ※参加申込書が必要な方はこちらからダウンロード

申込〆切

令和7年2月10日(月)

ページの先頭へ戻る

第325回 定例研究会
「神奈川大学日本常民文化研究所における資料保存活動」

(開催通知はこちらからダウンロード

日時

令和7年1月21日(火)14時から17時

場所

神奈川大学横浜キャンパス 30号館 B101会議室
〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六?橋3-27-1

定員

20名

内容

「神奈川大学日本常民文化研究所における資料保存活動」
報告1 窪田涼子(神奈川大学日本常民文化研究所)
「日本常民文化研究所の概要」
報告2 平田茉莉子(神奈川大学日本常民文化研究所)
「日本常民文化研究所における資料保存と修復」
施設見学
9号館 書庫(一般図書・特殊文庫・漁業制度資料)・雑誌庫
3号館 資料整理室・収蔵庫・常民文化ミュージアム

次第

13:30〜    参加者受付
14:00〜14:10 定例研究会開始、挨拶、趣旨説明
14:10〜14:30 第一報告(窪田涼子)
14:30〜15:10 第二報告(平田茉莉子)
15:10〜15:20 休憩
15:20〜16:20 会場移動、施設見学
16:20〜16:45 質疑応答
16:45〜17:00 次回告知、事務連絡

申込み

(1)Googleフォーム利用可の方
  https://forms.gle/Mo4D1oh1yfbwibwWA
(2)Googleフォーム利用不可の方
下記を明記のうえ事務局までメールにてお申込みください。
1 参加する者の 氏名
2 機関会員・個人会員・非会員 いずれかに該当するか
3 所属機関の名称(機関会員は必須、個人・非会員は無記入でも可)
4 緊急連絡先 メールアドレス
5 情報交換会(懇親会。定例研究会後、会場周辺にて開催)参加希望の有・無
 ※事務局は情報交換会の出欠のとりまとめのみ行うもので、領収証の発行はできません。
6 当日配布の参加者名簿に上記1・2・3を記載することの可・否
 申し込み先 jimukyoku@jsai-kanto.jp
 ※参加申込書が必要な方はこちらからダウンロード

申込〆切

令和7年1月15日(水)

ページの先頭へ戻る

第324回 定例研究会
「多摩地域の自治体史編さん」

(開催通知はこちらからダウンロード

日時

令和6年10月31日(木)14時から17時

場所

武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館 2階ワークスペース
〒180-0022 東京都武蔵野市境5-15-5
JR中央線 武蔵境駅nonowa口下車 徒歩12分
または同駅北口よりコミュニティバス「ムーバス」境西循環に乗車し、武蔵境駅北口発、武蔵野ふるさと歴史館下車 徒歩1分

定員

60名

内容

報告1 鈴木 直樹(一橋大学)
「新八王子市史編さんの成果と課題―収集資料の利用と保存を中心に―」
報告2 蛭田 廣一(元小平市中央図書館)
「地域資料を活かすための市史編さん―小平市の取り組み―」
情報提供 高野 弘之(武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館)
「博物館・公文書館複合施設における編さん時使用史料の利活用事例 ―「戦争と武蔵野X」観覧とともに―」

次第

13:30〜    参加者受付
14:00〜14:10 定例研究会開始、開会挨拶、趣旨説明
14:10〜14:55 第一報告(鈴木直樹)
14:55〜15:40 第二報告(蛭田廣一)
15:40〜15:50 事例報告(?野弘之)
15:50〜16:20 休憩、展示観覧
16:20〜16:50 質疑応答
16:55〜17:00 次回告知、事務連絡、定例研究会終了

申込み

(1)Googleフォーム利用可の方
  https://forms.gle/EGSdyGbMESjx9sTw5
(2)Googleフォーム利用不可の方
下記を明記のうえ事務局までメールにてお申込みください。
1 参加する者の 氏名
2 機関会員・個人会員・非会員 いずれかに該当するか
3 所属機関の名称(機関会員は必須、個人・非会員は無記入でも可)
4 緊急連絡先 メールアドレス
5 情報交換会(懇親会。定例研究会後、会場周辺にて開催)参加希望の有・無
 ※事務局は情報交換会の出欠のとりまとめのみ行うもので、領収証の発行はできません。
6 当日配布の参加者名簿に上記1・2・3を記載することの可・否
 申し込み先 jimukyoku@jsai-kanto.jp
 ※参加申込書が必要な方はこちらからダウンロード

申込〆切

令和6年10月23日(水)

ページの先頭へ戻る

第323回 定例研究会
「公文書の評価選別を考える−千葉県文書館を事例に−」

(開催通知はこちらからダウンロード

日時

令和6年8月23日(金)14時00分から16時00分まで

場所

武蔵野プレイス 4階 フォーラムA
(〒180-0023 東京都武蔵野市境南町2-3-18)
JR中央線 武蔵境駅南口徒歩2分

定員

60名

内容

報  告  柏原 洋太氏(千葉県文書館)
コメント  太田 富康氏(元埼玉県立文書館)

次第

13:30〜    受付開始
14:00〜14:05 定例研究会開始。開会挨拶、趣旨説明
14:05〜15:05 柏原氏報告(60分)
15:05〜15:25 太田氏コメント(20分)
15:25〜15:35 休憩
15:35〜15:55 質疑応答
15:55〜16:00 次回告知、事務連絡
16:00      定例研究会終了

申込み

(1)Googleフォーム利用可の方
  https://forms.gle/QAoWfG25uyikm85y5
(2)Googleフォーム利用不可の方
下記を明記のうえ事務局までメールにてお申込みください。
1 参加する者の 氏名
2 機関会員・個人会員・非会員 いずれかに該当するか
3 所属機関の名称(機関会員は必須、個人・非会員は無記入でも可)
4 緊急連絡先 メールアドレス
5 情報交換会(懇親会。定例研究会後、会場周辺にて開催)参加希望の有・無
 ※事務局は情報交換会の出欠のとりまとめのみ行うもので、領収証の発行はできません。
6 当日配布の参加者名簿に上記1・2・3を記載することの可・否
 申し込み先 jimukyoku@jsai-kanto.jp
 ※参加申込書が必要な方はこちらからダウンロード

申込〆切

令和6年8月15日(金)

ページの先頭へ戻る

総会記念講演会・第322回 定例研究会
「日本アーカイブズにおける保存マネジメントの現在
 ―地球規模での災害リスクと脱炭素社会の実現の課題―」

(開催通知はこちらからダウンロード

日時

令和6年6月5日(水)午後3時から午後4時30分まで(受付:午後2時30分から)

場所

武蔵野スイングホール10階 スカイルーム
東京都武蔵野市境2−14−1 JR中央線 武蔵境駅 nonowa口徒歩2分
JR中央線 武蔵境駅南口徒歩2分

定員

60名

内容

「日本アーカイブズにおける保存マネジメントの現在
―地球規模での災害リスクと脱炭素社会の実現の課題―」
青木 睦 氏
(学習院大学大学院アーカイブズ学専攻非常勤講師・東北大学学術資源研究公開センター史料館協力研究員)

申込み

(1)Googleフォーム利用可の方
  https://forms.gle/PVZuvZyLyMwXjoAdA
(2)Googleフォーム利用不可の方
下記を明記のうえ事務局までメールにてお申込みください。
1 参加する者の 氏名
2 機関会員・個人会員・非会員 いずれかに該当するか
3 所属機関の名称(機関会員は必須、個人・非会員は無記入でも可)
4 緊急連絡先 メールアドレス
5 情報交換会(懇親会。定例研究会後、会場周辺にて開催)参加希望の有・無
 ※事務局は情報交換会の出欠のとりまとめのみ行うもので、領収証の発行はできません。
6 当日配布の参加者名簿に上記1・2・3を記載することの可・否
 申し込み先 jimukyoku@jsai-kanto.jp
 ※参加申込書が必要な方はこちらからダウンロード

申込〆切

令和6年5月29日(水)

ページの先頭へ戻る

これまでの研究会


ページの先頭へ戻る