[会議報告] *審議は継続して行われていますので、個々の開催記録では事項のみを記し、内容・結果は「活動報告」にまとめて報告します。
平成11年度第1回委員会
○開催期日:4月26日(月) ○開催場所:埼玉県立文書館 ○出席者:委員5名、事務局3名、○欠席者:委員2名 ○審議事項 (1)今年度の活動計画について 委員構成、事業計画、予算など (2)第25回全国大会(新潟大会)について 日程、研究会テーマ・運営、展示など 平成11年度第2回委員会
○開催期日:1999(平成11)年5月24日(月) ○開催場所:埼玉県立文書館 ○出席者:委員6名、事務局3名、○欠席者:委員2名 ○審議事項 第25回全国大会(新潟大会)について (1)テーマ研究会の内容・運営 (2)各パートの検討 自由テーマ研究会、総会及び講演会、閉会行事、施設見学、展示など
(3)会場割り (4)一次案内の内容・文案
平成11年度第3回委員会 ○開催期日:1999(平成11)年6月21日(月) ○開催場所:埼玉県立文書館 ○出席者:委員5名、事務局3名、○欠席者:委員3名 ○審議事項 第25回全国大会(新潟大会)について (1)テーマ研究会の内容・運営 (2)マイケル・ローパー氏講演会 (3)一次案内の内容・文案 [活動報告]
委員会体制について 本年度は前年度までの委員任期が切れ、新たな委員・事務局による体制が組織されました。ほぼ毎月の会議を要し、大会も前日からの参加を求められる委員会のため、委員をお願いできる方の、組織的・地域的制約が大きくなります。今回は、事務局を引き続き埼玉県立文書館が担当させていただくことになったため、主として関東部会エリアから委員の参加をいただくことになりました。その一方で、大会の連続性や実務経験の伝達等の意味から、本年度開催県の新潟県のほか、昨年度開催の沖縄県、来年度の開催が予定される大分県からの参加をいただきました。遠隔地での会議出席はむつかしいと思いますが、
通信等により意見やアドバイスをいただき、また、準備スケジュールの把握をしていただければと期待しています。 また、本会の会員構成を大会に反映させるためにも、市町村や博物館等からの委員参加が望まれ、打診を行いました。結果的には、新潟県上越市史編さん室から山本幸俊氏の参加を得ることができ、市町村、あるいは自治体史編纂の現場からの意見を得られることになりました。また、同編さん室も会員である新潟県歴史資料保存活用連絡協議会(略称新史料協)には、協賛として本年度大会の企画・運営に協力いただくことになりましたが、山本委員・本井委員には同会の代表という面からも協議・連絡に活躍いただいています。博物館等からの参加は結果的に得ることができませんでしたが、国・県・市そして大学の機関に所属する方々で委員会を構成することができました。 最終的に役員会の承認を得た平成11・12年度委員会体制は、つぎのとおりです。
委員長 |
吉田於菟彦 |
(埼玉県立文書館) |
副委員長 |
丑木幸男 |
(国立史料館) |
委員 |
岡田 昭二 |
(群馬県立文書館) |
垣花優子 |
(沖縄県公文書館) |
姫野秀幸 |
(大分県公文書館) |
日露野好章 |
(東海大学) |
本井晴信 |
(新潟県立文書館) |
山本幸俊 |
(上越市史編さん室) |
事務局 |
千吉良 徹 |
(埼玉県立文書館) |
岡田英行 |
(埼玉県立文書館) |
太田富康 |
(埼玉県立文書館) |
第25回全国大会(新潟大会)の企画・準備 (1)全体構成 昨年度までに3日間の大まかな構成が役員会で決定しており、その調整・細部検討から入りました。上記3回の委員会会議のほか、研修研究委員会第1回委員会(5/12)・第1回役員会(5/13)への参加、開催県事務局(新潟県立文書館)・本会事務局・国際交流委員会・研修研究委員会等との連絡調整を重ねました。最終的に決定した日程構成は、29〜30頁のとおりですが、昨年、一昨年との違いは次の
2点です。 @ 自由テーマ研究会が第1日の研修会後に入り、総会を第2日とする。 A 特別講演を第2日午後に開催する。 大会は開催県地域への普及の目的をあわせ持つわけですが、従来十分に達成できたとはいいがたかったかと思います。昨年の沖縄県地域史協議会(沖地協)に続き、今回も市町村の連絡協議団体である新史料協に協賛をいただけたことは、この点ありがたいことと思っています。しかし、市町村をはじめとする非会員の方々の、3日間を通しての参加が困難な状況も予想され、集中的に参加・研修できる日程構成が必要となってきます。第1日には、研修会・自由テーマ研究会に引き続き懇親会もあり、集中的な研修と全国的な情報交換が可能な1日として組まれることになりました。 Aの特別講演は、元PRO(イギリス国立公文書館)館長であり、国際的な規模で活躍されているマイケル・ローパー氏の講演会です。1986(昭和61)年の来日に際しても大きな影響を与えてくださった同氏ですが、今回は折良く全国大会の場でお話を聞く機会を得ることができました。国際的、現代的視野でのアーカイブズを学ぶことができることと期待しています。
(2)大会テーマ研究会 特別講演を聞くことができる一方、大会テーマ研究会の時間は少なくなります。そこで、あまり報告やテーマが拡散しないことが求められました。また、新潟県で開催する意義を考え、地域や取り組みの特色などを取り上げてほしい、との意見が開催県の本井委員からも出されました。これらのことから、新潟県という地域を重点的に取り上げ、新潟というフィールドをとおして、地域史料の保存・充実のための活動や在り方を考えたい、とのことから昨年に続き「地域史料の充実をめざして」をテーマとしました。そして、新潟県の地域的特色を起点に考える、とのことから「新潟からの提唱」というサブ・テーマが決まってきました。 新潟からの「提唱」を全国の参加者が受け止め、協議し、より一般化させていく、という研究会構成をとるため、新潟県では県立文書館と新史料協で準備会を結成して企画検討にあたってくださることになりました。同準備会では、研究会の構成や報告テーマ・報告候補者等を検討、それを本委員会に提案いただけるという体制ができあがりました。開催県の積極的で熱心な取り組みのおかげで、興味深い新潟の活動事例が集まっ
てきており、日程的にすべてを十分に取り上げられそうもないことが残念な程です。テーマとしても組織体制としても、「全国」大会であると共に「新潟」大会である、という位置づけが出せていることが、今年の特色かと思います。
大会は本委員会のみで企画・運営できるものではありません。総会は本会事務局、特別講演は国際交流委員会が中心になって準備を進めてくださっています。第1日に開催される研修会が、研修・研究委員会の企画・運営によってなされているのはもちろんです。それに今年は、大会テーマ研究会の企画・運営を開催県準備会が推進してくださっています。本委員会は全体の調整・運営を役割とする、という感じで新潟大会の準備が進んでいます。
|